限りなく院生に近いパリピ@エストニア

エストニアという国で一人ダラダラしてます。

偏差値教育は偉大。

海外の大学に進学して感じていることの一つに偏差値教育の偉大性をあげられる。

めっちゃ偉大でしょ!だって学生の視野狭めまくりだもん。

まぁ私自身は偏差値がかなり低めのド3流一般市民だから、

偏差値教育の影響なんてほとんど受けてないのだが....

なんだろ。「偏差値」って予備校などが定めた日本特有の数値ということをご存知だろうか。

もしかしたら海外にもあるのかな?今のところ聞いたことはないなぁ。

中学、高校くらいになると受験を控えている学生は、

偏差値という言葉にとても敏感になる。

「ここは偏差値が低いからダメ」

「あそこは偏差値が高いからすごい」

みたいな。

そして模試の結果と照らし合わせて、

自分の偏差値にあった学校へ進学をする

学校を偏差値でしか見ていない。

厄介なのは人の価値も偏差値によってある程度決められてしまう点である。

「どこ大学なんですか?」

「〇〇大学です」

「えー!あの〇〇大学なんですか!」

こういうような会話というのはよくあると思うが、

それ以上踏み込むことがあまりないのが現実だ。

このような会話で人を判断していては、表面的な人間と思われておしまいである。

僕が海外に来ていて大きく違いを感じているのは、人の判断基準の違いである。

僕は大学で物理を専攻しているのだが、パーティーなどに参加し、

いろんな人とコミュニケーションをとっていると必ず全員、

「何の勉強しているの?」

と聞いてくる。

「どこの大学なの?」

という質問無しで、専攻について尋ねられることも少なくない。

そこで「物理やってるんだよね」

と答えると、相手の態度がガラッと変わり、

「頭いい...」

という反応をされる。

もちろん物理なんて全然理解できない知能で、他人に頭がいいなんて思われたくないので、

「でも全く理解してないんだ。物理なんて人間がやる学問じゃないよw」

って言うと笑ってくれて、簡単に打ち解けることができる。(このフレーズを多用している。)

つまり、外国人の方が、その人の肩書きだけでなく、その人が何者なのか?

という本質的な部分に注目する傾向があると言える。

日本人はあまり学部学科までは聞かないだろう。

僕もよく後々

「え、理系だったの!?!?」

という反応を受けるwww (確かに理系っぽい頭の良さは兼ね備えてないからな...)

僕は一度オックスフォード大学の特別講義に参加したことがあるが、

オックスフォードってだけで目を輝かせている意識高い勢もたくさんいたが、

「オックスフォード!?頭いいね!で、君は何ができるの?」

というように、それだけで人を判断しない傾向も見られた。

大学の選択基準もレベルだけで判断していないのも特徴だ。

もちろん裕福で頭のいい人達は、それなりに名門校に進学するのが普通だが、

学費や校風、研究設備、教授、国柄、カリキュラム、etc....

そういった全ての情報を考慮して学校を選んでいる。

そのためカリフォルニア工科大といった超一流大学合格者もうちの大学にいたりする。(と言っても一応うちも世界TOP1%周辺大学ではあるが...)

学校の選び方がより本質的であるがゆえに、

学校に入った後も目的意識の強い学生が多く、進路についても深く考えて行動している学生がはるかに海外の方が多いのも、そもそも入学する時点でこれだけ思考回路が違う点で納得できるだろう。

日本の場合、偏差値でしか進路を決めないため、入学したことで満足してしまい、

そのあとほとんど虚無といったような時間を過ごし、周りが就活を始めるのに合わせ、自分も進路について少し考え始める。

だが、そもそも大学入学の目的がないため、

「あれ?俺ってこれからどうすればいいんだろう」

という悩みに直面してしまう。

「偏差値」というのは一つの統計データであり、それもちゃんとした進路選びの目安になる。偏差値が高い大学ほど、質も比例して高いという統計は嘘ではないだろう。

しかし、それだけで判断してしまって良いのだろうか?

偏差値は自尊心を満たすためだけの数値にしかなりえないのではないだろうか。

偏差値教育によって救われている学生も少なくないかもしれないが、

この特異な教育方法によって学生の視野が狭くなってしまっていることも頭の片隅に入れておきたい。