限りなく院生に近いパリピ@エストニア

エストニアという国で一人ダラダラしてます。

効率的な人間になりたいなら、他言語を学ぼう。

僕は自分のことを効率的な人間だとは全く思ってないけど、人に効率的だと指摘されることは少なくない。

まぁ一度に色んなことをするのが好きだから、それを効率的と呼ぶならそうなのかもしれない。(ただしどれも成功していないwwww)

前回 "他言語を学ぶと人に優しくなる" というテーマを綴ったのだが、

今回は言語学習がどのように脳に変化をもたらすのかについて触れてみたいと思う。

まず結論から言ってしまえば、マルチリンガルの人はそうでないモノリンガルの人に比べ、効率の良い人間である傾向が強いという研究データがミュンヘン大学から出ているみたいだ。

考えてみれば、当たり前のことかもしれない。

なぜなら、マルチリンガルの人は会話をするとき、他の言語の使用を脳内で抑制し、一方で適切な言語をピックアップし、それをうまく使っていることになる。

これを科学っぽくカッコよく言ってやれば、

脳内の言語のコントロールシステムをうまく制御できている

ということだ。

加えて、マルチリンガルに育つ子供は、脳の言語中枢に灰白質が多いということが明らかになっているらしい。

少し難しい単語が出てきたが、これはつまり脳内の神経細胞が多いということである。

二つ三つの言語を同時に扱えるということはそれだけ、神経の必要とするタスクであり、それがいろいろなことを同時に行うことのできる、効率的な人間になるということにつながってくるのである。

また、他言語を扱うメリットはそこだけにとどまらず、

脳内の尾状核帯状皮質と呼ばれている部分の活動が高まるのだが、

これは集中力や問題解決力、共感力、衝動性行動の抑制など様々なところに関係してくる。

例えば、将来の進路などの決断が難しい問題に直面し、それでも決めなければいけないケースというのは誰にでもよくあると思うが、マルチリンガルの人間はモノリンガルの人間よりも帯状皮質の活性が低いらしい。つまり、モノリンガルの人間よりも決断の際、余計なエナジーを消費しないということを表している。

言語学習はグローバル化や、外国人とのコミュニケーションツールとしてしか評価していない人が多いが、例えば「外国なんて興味ないし」「グローバル化?どうでもいいわ」というような人にも、勉強すると良いことがあるかもしれない。

まぁあくまで科学的な視点での話。